スタッフ今堀です。
最近は老眼に対する意識がだいぶ変わって来ているようで、早めに老眼対策を考えてくださるお客様が多くなりました。
昔は「そろそろ老眼レンズを考えた方が良いですよ」とアドバイスしても、「まだちゃんと見えているから大丈夫!」と言って頑なに拒否される方も多かったです。
眉間にすごいシワを寄せながら文字を読んでおられるのですが、「老眼と認めたら負け」みたいな雰囲気があり、なかなか納得していただけないことも多かったです。
最近はスマホが普及したこともあって、比較的老眼の初期の段階から見にくさを訴える方も増えました。
ただ、本や新聞の文字を読むのに老眼鏡が必要になったり、遠近両用レンズが必要になったりするのは、50歳前後という方が多いと思います。
その頃になると”近くの見づらさ”を自覚するようになるからです。
ですが、実は40歳を過ぎた頃から老眼は始まっており、手元にピントを合わせるための目の調節力は低下し始めております。
10~20代の頃は調節力が十分にあるのですが、40代になると調節力の低下が顕著になり、楽に近くが見られなくなってきます。
“見づらさ”は感じなくても近くを見続けた時の”疲労感”を感じやすくなります。
また、見たい物の距離が近づくにつれてより大きな調節力が必要となり、目の負担も大きくなります。
スマホの画面は紙の本や新聞などよりもさらに近づけて見ることが多いので、より大きな調節力が必要となります。
デスクワークでほぼ一日パソコンの画面を見続け、帰りの電車の中、そして帰宅後もスマホとにらめっこ・・・
加齢とともに調節力が低下しているにもかかわらず、10代や20代の(調節力が十分にあった)頃と同じ視生活を過ごしていれば、目や体に何らかの不調が現れるのはある意味当然かもしれません。
近視(を補正するため)のメガネを掛けている方の場合、度数をちょっとだけ弱めにしたメガネを使われている方もおられるかもしれません。
老眼がはじまるアラフォー世代の方が、近視を完全に補正した(遠くが一番よく見える状態になった)メガネを掛けて長時間デスクワークなどをすると、どうしても目が疲れやすくなってしまいます。
運転や映画を見る時用のメガネとは別に、度数を少し弱くした(近くが楽に見られる)メガネを持っていただき、場面に応じて使い分けていただくのも良い方法だと思います。
使い分けるのが難しく、遠くもしっかり見えるメガネを掛けたいという方には、目の調節力をサポートするレンズを使うという方法もあります。
レンズの下方部分だけが少し度数が弱くなっており(近視の場合)、近くを見ている時は度数を弱くしたメガネを掛けているのと同じ効果が得られます。
※デスクトップのパソコンをお使いの方で、モニターを顔の真正面に設置している場合は、サポートレンズの効果が十分に出ない場合があります。
近くを見る時には視線はレンズの下方部分を通るので、調節をサポートするエリアを通して見ることになります。
自分の調節力をフルに使わなくて済むので、結果的に近くを見る時の目の負担が軽減されるというわけです。
遠近両用レンズに似ているのですが、遠近両用レンズほど度数が変化しないため、違和感も感じにくいです。
当店では調節サポートレンズという呼び名でご案内させていただいておりますが、各メーカーからいろんな商品が発売されております。
(レンズメーカーによってはアシストレンズという呼び方をしている場合もあります。)
当店のホームページには、調節サポートレンズについてご紹介したページもご用意しておりますので、興味のある方はこちらもぜひご覧下さい。
具体的な商品については次回のブログでご紹介させていただこうと思います。