スタッフ長尾です。
いろいろな色の中から自分に似合う色を探し出すのがパーソナルカラー診断です。
とてもメジャーになったパーソナルカラー診断ですが、存在は知っているけれど「そもそもパーソナルカラーって何?」今ひとつよく分からないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで本日は、パーソナルカラーについて簡単に説明したいと思います。

・パーソナルカラーとは
一人ひとりが持っている色=肌・瞳・唇・髪等に調和する色で、第三者から見て似合う色ことです。
パーソナルカラーは顔まわりに置くことで血色や肌ツヤがよく見えるようになり、その人の個性を引き立てます。
パーソナルカラーで似合う色とは、「赤が似合う」とか「紫が似合う」というふうに色を限定するのではなく、様々な色の中から共通の特徴をもった複数の色「似合う色のグループ」を指します。

赤でも緑でも紫でも「鮮やか」とか「濃い」という共通の特徴があればその人に似合う色となります。
「ピンクは私に似合わない」と思っている方もあるかもしれませんが、あなたに似合うピンクはあるのです。
・パーソナルカラーと肌の色
“パーソナルカラー=肌の色味”と思っている方もありますが(黄み肌=イエローベース)、これは違います。

パーソナルカラーのイエローベース・ブルーベースは似合う色のベースのことを指します。
黄み肌の方がイエローベースのカラーが似合うことは多くありますが、必ずしもそうだという事もありません。
(診断前に髪・肌・瞳等の色を確認しますが、あくまでも参考です。)
パーソナルカラーのイエローベース・ブルーベースはご自身の肌の色のことではないので、ご注意ください。
・パーソナルカラーの分類法
100万色もあるといわれるカラーを相性が良いグループにまとめた「春夏秋冬の4シーズン」の分類方法がよく知らています。

季節をイメージすることで、パーソナルカラーについてご存じない方でも感覚的に理解できる分かりやすい分類方法です。
全ての人がきっちり4つのグループに分類できるというわけではありませんが、「広い色の世界で私に似合う色は大体ここら辺なのね。」と目安になるのがパーソナルカラーだと思っていただければいいかなと思います。

また、同じグループの中の色同士であればカラーコーディネートがしやすく、綺麗にすっきりとまとまるというメリットもあります。
パーソナルカラーを上手く取り入れることで印象アップや、こんな風になりたい(見られたい)とイメージに近づけることもできます。
似合う色(パーソナルカラー)は大切ですが、それにとらわれ過ぎることなく自分の感性である好きな色も大切にしておしゃれを楽しみましょう。