スタッフ今堀です。
40代も半ばを過ぎ、だんだんと老眼を意識するようになって来ました。
普通の方は老眼になるのが嫌だという方が圧倒的に多いと思いますが、僕の場合は老眼になるのがちょっと楽しみだったりします。
これまでは老眼の見え方や遠近両用レンズの見え方について、人から聞いた内容をもとにして店頭でアドバイスをしておりましたが、これからは自分の体験をもとにお客様にアドバイスができるからです。
本日お話する内容も自分の体験がもとになっております。

僕が現在使っているメガネには、ツァイスのスマートライフという遠近両用レンズが入っております。
昨年からこのレンズを使い始めたのですが、これが遠近両用レンズデビューになります。

最初に調光レンズ(ツァイスブルー)で作り、その後、同じ度数で無色のレンズでもメガネを作りました。
それまで使っていたメガネのレンズは、遠くを見るための度数を一段階弱くして近業作業時の不安を軽減できるようにしておりましたが、遠近両用レンズを使い始めるにあたって遠くの度数を完全に補正した状態に変えてみました。
メガネを掛けた状態で1.5くらいの視力になっておりますが、特に疲れるということもなく快適に使えております。

僕の場合、30代の頃からずっと調節をサポートするタイプのレンズを使っておりました。
当店ではサポートレンズという呼び方をさせていただいておりますが、最近はサポートレンズの種類も増えて来ており、20代や30代の方だけでなく、老眼の初期の方まで対応できるようになっております。

年齢的にはサポートレンズでまだ十分対応可能だったのですが、あえて遠近両用レンズを使ってみました。
加入度数(手元を見るための度数)もサポートレンズに比べてちょっとだけ強めにしてみました。
この方が今まで使っていたサポートレンズとの違いがよく分かるかなと思ったからです。

ところで、遠近両用レンズを初めて使われる方の中には、「足元がフラフラ揺れるような感じがして怖い」と言われる方も時々おられます。
それが原因で遠近両用レンズが嫌になって使うのをやめてしまわれる方もたまにおられたりするのですが、こういった方にどのようなアドバイスをしたら良いのかなとずっと思っておりました。

それで自分自身使ってみたところ、たしかに足元が少しフラフラ揺れるような感覚がありました。
怖くて歩けないというほどではなかったのですが、今まで使っていたレンズに比べるとちょっと違和感を感じました。
ただ、レンズは何と言ってもツァイスですし、度数や目の位置なども自分でしっかり確認していたので、何か視線の使い方などに問題があるんだろうなと思っておりました。
その内に慣れるだろうという気はしていたのですが、せっかくなので自分(の目)で原因を探ってみました。

自分なりに検証してみた結果、歩く時にレンズの遠用部(遠くを見る位置)ではなく、中間部分で地面を見ているということが分かりました。
昔から自信なさげにうつむき加減で歩くクセがあるので(笑)、足元に近いところを見て歩いていた(そのために視線が中間部分を通っていた)ようです。
試しにあごを引いて遠用部分で見るように意識しながら歩くと、フワフワする感じがなくなりました。
ただ、これは自分が遠近両用レンズのことを分かっているからできた対応です。
一般のお客様に「中間部分じゃなく遠用部で見て下さい」と言ったところでよく分からないだろうし、何か良い説明方法はないかなあと考えておりました。
それで思いついたのがこんな方法です。

たとえばこんな道をこれから歩くとします。

普段歩く時に自分の視線がこの辺りを見ているとするなら、
(※上の写真はあくまでもイメージなので、分かりやすいようにマークを付けております)

もうちょっと前方を見るように意識します。
歩く時にいつもよりちょっと前の方を見る、これだけです。
少し大袈裟かなと思うくらい前に視線を意識すると、違いを感じてもらいやすいのではないかと思います。
たったこれだけのことなのですが、自然にレンズの遠用部分で見ることができるようになるはずなので、フワフワする感じもなくなってだいぶ歩きやすくなると思います。
最初はちょっと意識してやらないとできませんが、これを続けている内に遠近両用レンズの見え方に慣れてくると思います。

ただ、本日お話させていただいた遠近両用レンズの見え方の違和感に対する対処法は、あくまでもご自身の目の度数やアイポイントに合わせて正しくメガネが作られていることが前提となっております。