運転用と仕事用のメガネ、それぞれツァイスのレンズでお作りいただきました

スタッフ今堀です。

本日のブログはお客様のメガネのご紹介です。

大津市のお客様に仕事(デスクワーク)用のメガネと運転用のメガネをお作りいただきました。

「よく似たメガネだな」と思われた方もおられるかもしれませんが、実は全く同じフレームを色違いでお買い上げいただいております。

前回お作りいただいたメガネのフレームが、メンズマークシャルマンだったのですが、そのメガネの掛け心地がすごく良かったとということで、今回もメンズマークシャルマンのフレームをお選びいただきました。

肌馴染みの良いブラウンカラーはお仕事用。

こちらのメガネには、現在スタッフ長尾がモニター中のツァイスのオフィスレンズをお入れしております。

近視度数を少し弱くした単焦点レンズをお使いいただいておりましたが、老眼の度数が強くなったため、だいぶ目に負担がかかっているご様子でした。

今回は室内でのデスクワークに最適化された累進レンズをご提案し、オフィスレンズのNearタイプにしていただきました。

以前と同じように単焦点で度数を合わせると、少し離れたものが見づらくなってしまいます。

オフィスレンズのNearタイプなら、手元だけでなく、少し離れた物も見ることができます。

運転用は同じメガネフレームのカーキカラーをお選びいただきました。

こちらには同じツァイスのドライブセーフレンズをお入れしております。

ドライブセーフレンズには、夜間運転時に対向車のライトによって生じる見えづらさ(グレア)を軽減するドライブセーフコーティングが付いております。

夜間の運転時に対向車のライトが眩しく感じることがあると仰っておられたので、こちらのレンズを紹介させていただいたところ、「それにします!」と即決してくださいました。

こちらは遠近両用ではなく、単焦点レンズにさせていただきました。

お客様は少年サッカーの指導もされておられ、子どもと一緒にゲームに参加したり、審判もされるということでした。

運転用(遠くが見やすい)メガネはその時にも使いたいということでした。

子どもとサッカーをする(審判も含めて)時は、今までずっと単焦点を使われておられたので、使い慣れたレンズの方が良いだろうということで運転用は単焦点レンズで作ることになりました。

2本のメガネを並べて見るとコーティングの違いがよく分かります。

※反射光の違いが分かりやすいようにわざと反射光が目立つ角度から撮影しております。
 実際にメガネを掛けた時はこんなに反射しませんのでご安心下さい。

オフィスレンズは低反射コーティングなので、反射光もそれほど目立たず、自然な感じです。

ドライブセーフレンズはドライブセーフコーティングのため若干青っぽくなっております。

お客様は趣味でマラソンもされておられ、夜によくランニングをされるそうです。

夕暮れ時や夜間の運転がしやすいドライブセーフレンズなら、ナイトランの時にもきっと役立つのではないかなと思います。

運転用のメガネと仕事用のメガネ、どちらもツァイスのメガネレンズでお作りいただきました。

用途や使いたい場面に合わせて最適なレンズをお選びいただけたと思います。

お買い上げいただきありがとうございました!