スタッフ今堀です。
前回、前々回と視力検査(測定)と屈折検査(度数測定)の
違いについて話してきました。
こんなに長くなるとは思っていなかったのですが(笑)、
今回で終わりなのでもう少しだけお付き合い下さい。
前回、屈折検査(度数測定)の目的についてお話しましたが、
今日はその方法についてお話したいと思います。
一般的によく行われる方法が、
オートレフラクトメータという測定機器を使う方法です。
当店のオートレフラクトメータです。
メガネやコンタクトレンズを作ったことがある方なら
おそらく一度は経験されたことがあるのではないかと思います。
あごをのせて装置の中を覗くと、中に気球やヨットの絵が見えて、
それがぼやけたりはっきり見えたりします。
実はその間に目の度数を測定しています。
度数だけでなく、角膜のカーブが分かるタイプもあります。
瞬時に目の屈折度数が分かります。
(厳密には、補正するためのレンズの度数が表示されます。)
たまに、「視力なんぼやった?」と尋ねられるお客様がおられますが、
この検査機器は視力を測定しているわけではありませんので、
視力はわかりません。
視力を調べるのは前々回お話した視力検査(測定)でしたね。
最近はあまり使われなくなっていますが、
目に光を当てて、その反射光を見ることで度数を調べる方法もあります。
これも屈折検査(度数測定)の一つです。
オートレフラクトメータが今ほど普及されていなかった頃は、
この方法で度数測定を行っていました。
ある程度経験が必要になります。
試験枠(写真左)や自動でレンズを交換してくれる検眼器(写真右)を使い、
被検者(検査を受ける人のことです)に視力表を見てもらいながら、
度数を調べる方法も一般的です。
被検者にレンズを交換した時の視力の変化を尋ねながら、
近視や遠視を補正する度数を探していきます。
測定時間を短縮して被検者の負担を減らすために、
先ほどのオートレフラクトメーターと組み合わせて行うことが多いです。
視力が低下している原因が、
目の屈折の問題(近視、遠視、乱視)であれば、
屈折検査(度数測定)の結果をもとに作った
メガネやコンタクトレンズで対応することができます。
ただ、それ以外の原因で視力が低下している場合には、
(たとえば白内障や網膜の病気など)
屈折検査(度数測定)では対応できません。
眼疾患の可能性が考えられる場合には、
眼科医による専門的な検査が必要になります。
度数測定をしてみても視力が良くならない場合や、
眼疾患の疑いがある場合には眼科の受診をお願いしております。
屈折検査(度数測定)についてお話しましたが、
視力検査(測定)との違いは分かっていただけましたでしょうか?
視力検査の結果、視力が1.0だったとしても、
実は遠視や弱度の乱視があるということもあります。
自分の目の屈折状態を知っておくと、
老眼になった時にどんなメガネが必要になるのかも分かります。
視力が良くてメガネやコンタクトレンズが必要ないという方でも、
ご家族のメガネを作りに行ったついでなどに
眼鏡屋さんで度数測定を受ける機会がもしあれば、
一度、度数測定を受けてみるのも良いかもしれません。